KDX125に250用エアクリーナボックスを入れる2008年03月23日 15:35

Macネタばかりなので、バイクネタを

ネットの情報では、250のエアクリボックスが125に無加工で入ると言うことで、ネットオークションで手に入れて装着してみました。

まず、125に標準で装備されているPE28キャブでは250ボックスのダクトと径が合わないので、何かで隙間を埋めなくてはなりません。125ボックスのダクトの接合部を切り取ってはめ込むと、ぴったりなようですが、あまり加工したくないので今回はブチルゴムの両面テープを巻き付けて、スペーサ代わりにしました。

次に、250ボックスに付いているものをすべて取り外して箱だけの状態にしておきます。これを125のボックスと入れ替えるのですが、そのまま入れたのでは入りません。125フレームにリアタイヤ側から入れるのですが、その際ダクトが付いていた穴をバイクの左側に向けておき、125の箱が有った位置で回転させて滑り込ませます。知恵の輪の要領ですが、どうしても干渉するのでツールボックスの蓋を止めていた受けを曲げました。

最後に電装部品をおさめます。コードの取り回しに制限が有って苦労しました。レギュレータをボックス左側、コンデンサを右側、CDIをボックス上、の配置で取りあえず落ち着きました。

結果ですが、ブタ鼻装着時で125のブタ鼻外しと同じ位、ブタ鼻を外すと高回転でのレスポンスが上がったかなぁ?という感じです。250エアクリーナは125と違い蓋を外してもクリーナーの効果はあるので蓋外しも試してみたいところですが、CDIの処置を思案中です。

やっぱりレスポンス向上の為にはPWKかな…