スリープに時間がかかる問題 ― 2008年06月01日 14:49
MacBookProのスリープに毎回一分位かかるのは常にメモリーの内容をハードディスクに退避させるSafeSleep設定になっているのが原因のようです。
terminalに"pmset -g"と入力して出てくるステータスの中に"hibernatemode 3"と有ったら、SafeSleep設定が有効になっています。
"sudo pmset -a hibernatemode 0"と入力することで通常のスリープモードに戻すことが出来ます。
バッテリー交換などの為にSafeSleepが必要な場合は"sudo pmset -a hibernatemode 3"と入力することで設定を戻せます。
設定する為のアプリケーションなども有るので、そちらを利用した方がいいかも。
[追記]http://www.jinx.de/SmartSleep.htmlここにあるSmartSleepを使うのがいいかも。
インストールする際に全ユーザに適用を選ぶ。
また、使用中にモザイク画面になってしまう問題は、FanControlでファンの速度を下げることでGPUやVRAMが高温になって起きるのではないかなと考え、とりあえず熱くなりそうなところでは以前より速度を高めに設定して様子を見ています。
シグマ100-300を買ったので月を撮ったりしてますが、100%表示にしてもまだ小さい…
テレコンか、もっと高解像度のボディが欲しいところ。
terminalに"pmset -g"と入力して出てくるステータスの中に"hibernatemode 3"と有ったら、SafeSleep設定が有効になっています。
"sudo pmset -a hibernatemode 0"と入力することで通常のスリープモードに戻すことが出来ます。
バッテリー交換などの為にSafeSleepが必要な場合は"sudo pmset -a hibernatemode 3"と入力することで設定を戻せます。
設定する為のアプリケーションなども有るので、そちらを利用した方がいいかも。
[追記]http://www.jinx.de/SmartSleep.htmlここにあるSmartSleepを使うのがいいかも。
インストールする際に全ユーザに適用を選ぶ。
また、使用中にモザイク画面になってしまう問題は、FanControlでファンの速度を下げることでGPUやVRAMが高温になって起きるのではないかなと考え、とりあえず熱くなりそうなところでは以前より速度を高めに設定して様子を見ています。
シグマ100-300を買ったので月を撮ったりしてますが、100%表示にしてもまだ小さい…
テレコンか、もっと高解像度のボディが欲しいところ。
スピーカーエッジを張り替える ― 2008年06月17日 19:36
ヒビの入った古いオンキョーのスピーカーエッジを交換しました
エッジはhttp://www.speakerworks.net/から購入
このサイトには張り替えの実演ビデオも有って分かりやすかったです
二週間位かかるかなと思っていたら、注文から一週間ちょっとで届きました。
片側交換してから気づいたのですが、元のエッジがウレタンでは無く不織布のような薄い素材で、ウレタンより幾分柔らかいようです。
聞き比べてみると、交換前の方が低音が出ているような…気のせいのような。
左右で違うエッジなのも嫌なので両方とも交換しましたが、ヒノオーディオのエッジの方が良かったかも知れません。次張り替える機会があれば検討したいです。
交換が終わってから一回り小さいスピーカと聞き比べても、あまり違いが無いような。
これ以上はスタンドが必要になってくるのかも。
エッジはhttp://www.speakerworks.net/から購入
このサイトには張り替えの実演ビデオも有って分かりやすかったです
二週間位かかるかなと思っていたら、注文から一週間ちょっとで届きました。
片側交換してから気づいたのですが、元のエッジがウレタンでは無く不織布のような薄い素材で、ウレタンより幾分柔らかいようです。
聞き比べてみると、交換前の方が低音が出ているような…気のせいのような。
左右で違うエッジなのも嫌なので両方とも交換しましたが、ヒノオーディオのエッジの方が良かったかも知れません。次張り替える機会があれば検討したいです。
交換が終わってから一回り小さいスピーカと聞き比べても、あまり違いが無いような。
これ以上はスタンドが必要になってくるのかも。
最近のコメント